ライダース・パブリシティが運営する全国の住宅展示場ガイド【家サイト】

家づくり最新コラム

【第157回】京都府でおしゃれな注文住宅づくり!費用相場や人気エリア、お得な制度とは

近畿二府四県の一つである京都府は、かつて日本の都として栄えた歴史を持つエリアです。現在も日本を代表する大都市であり、観光地としても注目を集める京都府で注文住宅を建てるには、どのエリアがよいのか迷うことも多いのではないでしょうか。

本記事では、京都府の地域特性や注文住宅を建てる際にかかる費用の相場、家づくりにおすすめのエリアについて紹介します。さらに、マイホームづくりに活用できる補助金の情報についてもまとめました。京都府で注文住宅を建てる際の参考にしてください。


<INDEX>
 

京都府の基本情報

まずは京都府の特性や交通利便性、治安、文化など、生活するうえで知っておきたいことを紹介します。

京都府の地域特性

近畿地方の中北部に位置する京都府は、南北に細長い形が特徴で、北側は日本海に面しています。面積は約4,612k㎡で、47都道府県の中で31番目の広さです。

気候は北部が日本海気候で雪が降ることも多く、南部は瀬戸内気候で雨が少なく乾燥しやすいのが特徴です。また、京都盆地や亀岡盆地などの盆地は、夏は蒸し暑く冬は底冷えする内陸性気候の影響が強く、家づくりでは暑さ寒さへの対策が重要になってきます。

府内の人口は約251万人で、そのうち過半数の約143万人が府庁所在地である京都市で暮らしています。(2025年6月時点)

京都府の土地価格相場
109万6,668円/坪

交通アクセス

京都府の中心駅は、新幹線停車駅でもある京都駅です。京都市内は地下鉄とバスの路線が充実しているため、公共交通の充実度は高いといえます。さらに地域によっては、阪急電車・近鉄・京阪電車・京福電車(嵐電)・叡山電車・京都丹後鉄道といった路線も利用可能です。

高速道路は、府内を南北につなぐ京都縦貫自動車道があるほか、日本海側には舞鶴若狭自動車道、大阪方面には第二京阪道路、滋賀方面には京滋バイパスが整備されています。ただし府内に空港はなく、飛行機を利用したいときは、大阪府の伊丹空港や関西国際空港、兵庫県の神戸空港などに行く必要があります。

治安

京都府の治安は全体的に良好です。特に京都市西京区や城陽市、京丹後市などは刑法犯遭遇率が低く、なおかつ自然も豊かで、ファミリーが安心して暮らせるエリアといえます。一方で、京都市の中心部などの人が集まるにぎやかなエリアでは犯罪も増える傾向にあるため、注意が必要です。どの地域でもまったく犯罪がないわけではないため、マイホームを建てる際は、空き巣などの被害に遭わないための対策を心がけましょう。

なお京都府警察は、ひったくりの発生や不審者情報などのメール配信、ボランティアによるパトロール活動など、地域に密着した治安維持や防犯対策を行っています。

文化・イベント

古都と呼ばれる京都府は、地域に根づいた行事やイベントが多いことで知られています。特に有名なのが、葵祭・祇園祭・時代祭の「京の三大祭」です。また、お盆に行われる「五山送り火」も、夏の風物詩として親しまれています。

また、府内には日本の歴史や伝統を感じさせる史跡も多く、二条城や清水寺、平等院などは、1994年に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されました。国宝や重要文化財の数も多く、貴重な文化を学ぶ機会にも恵まれています。

施設(買い物・医療・子育て)

京都府は関西を代表する大都市でもあり、暮らしに必要な施設も充実しています。代表的な施設は次のとおりです。

【買い物施設(大型商業施設)】

  • イオンモールKYOTO
  • 河原町オーパ
  • 京都河原町ガーデン
  • 京都アバンティ
  • 京都ポルタ
  • 京都駅ビル など

【医療施設】

  • 京都大学医学部附属病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 京都医療センター
  • 京都市立病院
  • 舞鶴医療センター
  • 京都東山老年サナトリウム など

【子育て施設】

  • ビバスクエア京都
  • 天橋立ビューランド
  • 太陽が丘アウトドアパーク
  • 京都市動物園
  • 東映太秦映画村
  • ニンテンドーミュージアム など

このほか、大阪府や滋賀県へのアクセスもよいため、近隣エリアの施設も利用可能です。

京都府で注文住宅を建てる場合の費用相場

住宅金融支援機構が発表した2023年度集計表によると、京都府で土地と建物を購入する場合の費用相場は5,102万4,000円です。

ここでは、土地の取得にかかる費用相場と、すでにある土地に家を建てる場合の建築費相場、土地と建物をセットで購入する場合の建築費相場をそれぞれ解説します。

※参考:住宅金融支援機構

土地の費用相場

京都府で住宅用の土地の購入にかかる費用相場と、全国平均との比較は次のとおりです。

エリア 土地取得費
京都府平均 1,859万4,000円
全国平均 1,497万6,000円

以上のデータから、京都府は土地の価格が全国平均よりやや高めであることがわかります。

建築費相場

次に、建築費の相場についても確認しておきましょう。「土地なし」「土地あり」の2つのケースについて、それぞれの場合の建築費相場と、敷地面積および延床面積の平均について紹介します。

土地なしの場合(土地付き注文住宅)

土地を購入したうえで注文住宅を建築する場合の費用相場、敷地面積と、延床面積、建築費用の平均は以下のとおりです。

  敷地面積 延床面積 建築費用
京都府平均 174.3㎡ 109.1㎡ 3,243万円
全国平均 249.9㎡ 111.2㎡ 3,405万8,000円

敷地面積は全国平均を大きく下回っていますが、延床面積は全国平均とほぼ同程度です。また、建築費用に関しては全国平均よりも約163万円低く、敷地面積の狭さが建築費用に反映されていると推測できます。

土地ありの場合(注文住宅)

すでに所有している土地に注文住宅を建てる際の建築費相場と、敷地面積と、延床面積、建築費用の平均は次のとおりです。

  敷地面積 延床面積 建築費用
京都府平均 250.7㎡ 117.7㎡ 3,884万7,000円
全国平均 334.5㎡ 119.5㎡ 3,861万1,000円

敷地面積は全国平均を大きく下回る一方で、延床面積や建築費用はほとんど変わりません。京都府では、コンパクトながら費用をかけてこだわりの詰まった住宅を建てるケースが多いと考えられます。

注文住宅を建てるのにおすすめのエリア

ここでは、京都府で注文住宅を建てるのにおすすめのエリアの特徴や、住みやすさにつながる魅力について紹介します。なお、各エリアの土地相場価格は、SUUMOの全国土地価格相場情報を参考にしています。(2025年6月時点)

京都市

京都府の中南部にある京都市は、11の行政区を持つ政令指定都市です。人口は約143万人で、府内の人口の約57%にあたる住民が暮らしています。市内には新幹線が停まる京都駅があり、地下鉄やバス、私鉄の路線も充実しているため、最も交通の便がいいエリアだといえるでしょう。京都駅周辺や四条河原町エリアには大型商業施設もあり、日常生活で困ることはほとんどありません。教育施設や医療施設も充実しています。

歴史ある神社仏閣や日本庭園が多く、日本の伝統文化や歴史を肌で感じながら暮らせる点も魅力的です。北区や左京区、右京区などの郊外には豊かな自然も残り、美しい四季の風景を楽しめます。

【土地価格相場】

京都市北区 100万円/坪
京都市上京区 132.2万円/坪
京都市左京区 100.8万円/坪
京都市中京区 144.8万円/坪
京都市東山区 154.2万円/坪
京都市下京区 173.2万円/坪
京都市南区 101.5万円/坪
京都市右京区 82.7万円/坪
京都市伏見区 63.9万円/坪
京都市山科区 57.4万円/坪
京都市西京区 84.8万円/坪

京都市で注文住宅づくりをご検討の際は、市内にある2025年7月19日オープンの住宅展示場「総合住宅展示場 京都・四条」へお越しください。

宇治市

京都府の南部に位置し、京都市に隣接する宇治市は人口約17万3,000人の街です。市のほぼ中央部に宇治川が流れ、そのほとりに国宝の「平等院」が建っています。鉄道路線はJRのほか近鉄と京阪電車、京都市営地下鉄があり、宇治駅から京都駅までは約20分で移動できます。

このほか、源氏物語の「宇治十帖」の舞台となったことで源氏物語にまつわるイベントが多いことから、観光地としても発展しています。市街地はにぎやかな一方で郊外には豊かな自然が残り、あじさい園のある三室戸寺などが有名です。

【土地価格相場】
52.1万円/坪

福知山市

京都府の北西部に位置する福知山市は、約7万5,000人が暮らす街です。府内にある市町村の中で3番目に広く、土師川や由良川の沿岸部に市街地が広がっています。鉄道路線はJRと京都丹後鉄道が利用可能で、福知山駅から京都駅までは特急を利用して約1時間15分です。

福知山市には、計画的に整備されている新市街地と、かつて城下町だった雰囲気を残す旧市街地があります。また、郊外には豊かな自然環境も残っているため、土地に根づいた文化と利便性、自然環境が共存しているのが特徴です。

福知山市で注文住宅づくりをご検討の際は、市内にある住宅展示場「ハウジングピア福知山」へお越しください。

【土地価格相場】
13.4万円/坪

京都府で注文住宅を建てるときに役立つ補助金情報

マイホームは高額な買い物であり、資金計画で苦労することも少なくありません。金銭的な負担を減らすには、公的な補助金を最大限に活用することをおすすめします。ここでは、京都府で注文住宅を建てる際に使える補助金制度を紹介します。

国が実施する補助金情報

まずは、国が実施している補助金制度をチェックしておきましょう。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、主に子育て世帯と若者夫婦世帯の住宅取得を支援するために設けられた制度です。高機能な住宅のいずれかを新築する際に、住宅の種類に応じた補助が受けられます。

【主な適用条件】

  • GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅のいずれかを新築
  • 子育て世帯または若者夫婦世帯(GX志向型住宅のみすべての世帯)
  • 床面積が50㎡以上240㎡以下
  • 2024年11月22日以降に、基礎工事より後の工程の工事に着手している

【補助額】

  • GX志向型住宅:160万円/戸
  • 長期優良住宅:80万円/戸(古家の除却を行う場合は100万円)
  • ZEH水準住宅:40万円/戸(古家の除却を行う場合は60万円)

申請期間は2025年12月31日までですが、予算が上限に達した場合は早めに打ち切られます。

給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は、エネルギー効率の高い給湯器の導入を支援するための制度です。

【主な適用条件】

  • エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファームのいずれかを導入
  • 住宅の新築またはリフォーム

【補助額】

  • エコキュート:6万円/台
  • ハイブリッド給湯機:8万円/台
  • エネファーム:16万円/台

※戸建て住宅の場合はいずれか2台まで

なお、いずれの給湯器にも性能加算があり、加算要件を満たすことでさらに補助額がアップします。

戸建住宅ZEH化等支援事業

戸建住宅ZEH化等支援事業とは、ZEHまたは自家消費拡大を目指したZEH(ZEH+)の新築を支援するための制度です。

【主な適用条件】

  • 常時居住する住宅の新築
  • 環境共創イニシアチブに登録されたZEHビルダー/プランナーが関わっている
  • 申請時点でBELS取得前かつ工事着手前であり、交付決定通知を得た後に着手する
  • 住宅の敷地が土砂災害特別警戒区域や災害危険区域などに該当しない

【補助額】

  • ZEH:55万円/戸
  • ZEH+:90万円/戸

また、導入設備に応じて追加補助が受けられます。

京都府が独自で実施する補助金情報

次に、京都府が独自で実施している補助金制度についても確認しておきましょう。

京都府ZEH補助金(令和7年度京都府住宅脱炭素化促進事業)

京都府ZEH補助金は、家庭部門の温室効果ガス排出量の削減を目的に、断熱性や気密性にすぐれた住宅を新築・購入する個人をサポートする制度です。

【主な適用条件】

  • ZEH・Neary ZEH・ZEH Orientedに該当する住宅の新築・購入

【補助額】

  • 15万円/戸

※京都府「ひろがる京の木整備事業(住宅タイプ)」の補助金の交付を受ける住宅および、京都再エネコンシェルジュが設計または施工を行う住宅に関しては40万円

申請期間は2026年2月20日までですが、予算上限に達した場合は早めに打ち切られます。

家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金

家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金は、太陽光発電による再生可能エネルギーの利用を促進するための制度です。

【主な適用条件】

  • 太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入

【補助額】

  • FIT売電可の場合:太陽光発電1万円/kW(上限4万円)、蓄電池1.5万円/kWh(上限9万円)
  • FIT売電不可の場合:太陽光発電2万円/kW(上限8万円)、蓄電池3万円/kW(上限18万円)
  • 高効率給湯機器:導入費用の1/2(上限30万円)※
  • コージェネレーションシステム:導入費用の1/2(上限80万円)※

※太陽光発電設備・蓄電池と同時に設置される設備が対象

一部の市町村では上限額が異なることもあるため、詳細は自治体に確認してください。

京都府で快適な家づくりと暮らしを実現しよう

京都府は歴史と伝統が息づく古都として知られる一方で、利便性の高い都市でもあります。府内には複数の公共交通機関があり、医療施設や教育施設も充実しています。一方で、夏場に涼を届ける渓流やありのままの自然が残る山がすぐそばにあり、自然環境に恵まれている点も大きな魅力です。暮らしに便利な街が多いため、ぜひお気に入りのエリアを探してみてください。

「家サイト」では、京都府内にある住宅展示場の検索や見学予約が可能です。複数の施工事例を見学し、家族が笑顔で過ごせる家づくりにお役立てください。


Ⓒ2025 Trail.inc
本記事はTrail(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。

PAGE TOP