【第158回】千葉県で建てる注文住宅|住みやすいエリアや家づくりの費用感を解説
2025.07.04
千葉県で家を建てようと考えている方の中には、県内のどのエリアにすれば良いか気になっている方も多いのではないでしょうか。千葉県は東京都心部への交通アクセスが良いため通勤・通学に便利で、子育てがしやすく、ファミリー世帯におすすめのエリアもたくさんあります。
本記事では、千葉県で新築の注文住宅を検討している方に向けて、千葉県の地域特性や交通アクセス、治安などの基本情報から、土地・建物の費用相場、注文住宅を建てるのにおすすめのエリア、家を建てる際に役立つ補助金情報などを解説します。

<INDEX>
千葉県の基本情報

千葉県は、注文住宅を建てるのに適した地域が複数あるのが特徴です。まずは、千葉県の地域特性や交通アクセス、暮らしに役立つ施設などの基本情報を解説します。
千葉県の地域特性
千葉県は東京都の東にある関東地方の県で、人口約628万人、面積は全国28位の5,156.48k㎡です。千葉県北部は関東平野、南部は太平洋に突き出す房総半島に位置しており、北部で茨城県・埼玉県・東京都と接しているほか、東西と南の三方を海に囲まれています。
千葉県は房総丘陵を除いて山地がほとんどなく、平坦地で構成されている全国的にも珍しい県です。周囲を海に囲まれていて、夏は涼しく冬は暖かい海洋性の気候で、特に房総半島の南では黒潮の影響により冬でもほとんど霜が降りません。年間を通じて気候も温暖で、暮らしやすい地域といえるでしょう。
【土地価格相場】
52万7,829円/坪
交通アクセス
千葉県では鉄道網が発展しており、総武線や京葉線などのJR線をはじめ、京成電鉄、北総鉄道、東部アーバンパークライン(野田線)など、多くの路線を利用できます。千葉駅や西船橋駅、船橋駅などの主要駅には複数の路線が乗り入れているため乗り換えもしやすく、東京へのアクセスが良い点が魅力です。千葉県内に住んでいる場合でも、都内への通勤・通学に不便はないでしょう。
また、各種バス路線や東関東自動車道、東京湾アクアラインなど、高速道路・主要道路なども充実しています。さらに、県内には成田国際空港があり、仕事や旅行で国内外への移動にも便利です。
治安
千葉県の治安はエリアによって良し悪しが分かれるものの、全体を通して比較的良好です。南房総市や鋸南町など、房総半島南部は治安が良いのに対し、千葉市や成田市、東金市など、北部では治安のやや良くない地域が多くなっています。
千葉県の犯罪件数は、令和3年まで19年連続で減少傾向だったものの、令和4年以降増加に転じました。千葉県では治安向上のため、ひったくりや振り込め詐欺の防止運動、自主防犯団体、犯罪被害者支援など、さまざまな防犯対策が行われています。
文化・イベント
千葉県は歴史的な建造物や文化財、観光名所などが数多くあり、さまざまなお祭り・イベントなども開催されています。県内には、国の指定文化財にもなっている成田山新勝寺や香取神宮、大福寺、千葉神社、古墳群といった神社仏閣・史跡のほか、チバニアン、養老渓谷、鋸山ロープウェイ、九十九里浜、犬吠埼灯台など、観光名所が豊富です。
また、佐原の大祭や成田祇園祭、安房国司祭など、地元の方々に親しまれる伝統的なお祭りも毎年数多く催されています。
施設(買い物・医療・子育て)
千葉県には、以下のように買い物や医療、子育てなどに利用できる施設が充実しています。
【買い物施設(大型商業施設)】
- イオンモール幕張新都心
- ららぽーとTOKYO-BAY
- ニッケコルトンプラザ
- 三井アウトレットパーク など
【医療施設】
- 国保旭中央病院
- 亀田総合病院
- 千葉病院
- 船橋中央病院
- 千葉大学医学部附属病院
- 順天堂大学医学部附属浦安病院 など
【子育て施設】
- 鴨川シーワールド
- 東京ドイツ村
- 成田ゆめ牧場
- 千葉市動物公園
- ふなばしアンデルセン公園 など
また、「夢の国」ともいわれる東京ディズニーリゾートも千葉県内にあり、日常生活から休日のお出かけ先まで選択肢が豊富です。
千葉県で注文住宅を建てる場合の費用相場

千葉県で注文住宅を建てる際に、土地と建物を購入する場合の費用相場は4,862万1,000円です。以下では、千葉県で注文住宅を建てる場合の費用相場を土地代と建築費に分けて解説します。
※参考:住宅金融支援機構
土地の費用相場
千葉県で注文住宅を建てる場合の土地購入費用の平均と全国平均は、以下のとおりです。
エリア | 土地取得費 |
---|---|
千葉県平均 | 1,462万8,000円 |
全国平均 | 1,497万6,000円 |
千葉県平均は全国平均よりも35万円程度安くなっており、千葉県で土地を購入する場合、全国と比較して費用はやや抑えられます。
建築費相場
次に、千葉県で注文住宅を建てる場合の建築費の平均と全国平均を「土地なし」「土地あり」それぞれで比較します。
土地なしの場合(土地付き注文住宅)
千葉県で注文住宅を建てる場合の建築費について、土地の購入費を含む場合の千葉県平均と全国平均の比較は、以下のとおりです。
敷地面積 | 延床面積 | 建築費用 | |
---|---|---|---|
千葉県平均 | 233.6㎡ | 110.4㎡ | 3,399万3,000円 |
全国平均 | 249.9㎡ | 111.2㎡ | 3,405万8,000円 |
千葉県は全国と比較して建築費はやや安く、敷地面積もやや小さめです。延床面積はほとんど変わらないため、同程度の費用で建てられる住宅の広さに大きな違いはありません。
土地ありの場合(注文住宅)
一方、土地の購入費を含まない場合の建築費の千葉県平均と全国平均は、以下のとおりです。
敷地面積 | 延床面積 | 建築費用 | |
---|---|---|---|
千葉県平均 | 291.7㎡ | 117.8㎡ | 3,865万4,000円 |
全国平均 | 334.5㎡ | 119.5㎡ | 3,861万1,000円 |
全体的に大きな差はありませんが、千葉県のほうが敷地面積や延床面積が小さいものの、建築費はやや高めです。敷地面積と延床面積のバランスを考えて、建築費を調整すると良いでしょう。
注文住宅を建てるのにおすすめのエリア

千葉県で注文住宅を建てる際におすすめのエリアは、主に以下の3つです。
- 柏市
- 流山市
- 野田市
それぞれのエリアについて、地域の特徴や住みやすさ、土地の平均価格などを解説します。
柏市
柏市は、千葉県北西部に位置する人口約43万人の都市で、過去には住みたい街ランキングで上位に選ばれています。JR常磐線と東部アーバンパークライン、つくばエクスプレスが通っており、東京や埼玉への交通アクセスも良好です。
柏駅の駅前を中心に買い物ができる商業施設や飲食店などが揃うほか、休日に家族で出かけられる公園などのスポットも充実しています。子育て支援政策にも積極的で、ファミリー世帯にも暮らしやすい街といえるでしょう。
柏市で注文住宅を検討中の方は、柏駅や柏の葉キャンパス駅からもアクセスしやすい「住まいるパーク柏の葉」や「柏駅西口ハウジングギャラリー」の住宅展示場をご利用ください。
【土地価格相場】
50.3万円/坪
流山市
流山市は、千葉県北西部に位置する人口約20万人の都市です。「都心から一番近い森のまち」をスローガンに、自然豊かで住みやすく子育てのしやすい街づくりを目指しています。流山市には、JR線やつくばエクスプレス、東武アーバンパークラインなど5路線が通っており、東京都心や埼玉方面へのアクセスが良好です。成田・羽田空港への高速バスも運行しています。
「母になるなら、流山市。」を掲げて保育園や学童クラブが充実しているなど、子育て支援政策にも力を入れているため、共働き世帯やファミリー世帯におすすめの街です。
【土地価格相場】
72.2万円/坪
野田市
野田市は千葉県北西部に位置する人口約15万人の都市で、江戸川と利根川に挟まれ、西は埼玉県、東は茨城県に面しています。市内には東武アーバンパークラインが通っており、東京都心へのアクセスも良好です。電車がない地域も毎日運行する「まめバス」があるため、車がなくても市内の移動に不便さは感じないでしょう。また、野田市内には公園など自然と触れあえるスポットが豊富にあります。
【土地価格相場】
25.1万円/坪
千葉県で注文住宅を建てるときに役立つ補助金情報
ここからは、千葉県で注文住宅を建てる際に役立つ補助金情報を紹介します。住宅に利用できる補助金には、大きく分けて国の制度と各自治体が独自に設けている補助金の2種類があります。国と自治体の補助金制度は併用できないケースが多いため、利用の際には注意が必要です。
国が実施する補助金情報
国が実施する新築の注文住宅に使える主な補助金制度は、以下のとおりです。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 給湯省エネ2025事業
- 戸建住宅ZEH化等支援事業
それぞれ詳しく解説していきます。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、将来のカーボンニュートラル社会実現を目指して作られた制度です。長期優良住宅やZEHなど省エネ性能の高い住宅を建てた場合に、補助金を利用できます。
【対象世帯】
GX志向型住宅 | すべての世帯 |
---|---|
長期優良住宅・ZEH水準住宅 | 子育て世帯・若者夫婦世帯 |
【主な適用条件】
- 建築主自らが居住する
- 床面積が50㎡以上240㎡以下
- 2026年1月31日までに一定以上の工事完成
【補助額】
対象住宅 | 補助金額 |
---|---|
GX志向型住宅 | 160万円/戸 |
長期優良住宅 | 80万円/戸(古家の除却が伴う場合:20万円加算) |
ZEH水準住宅 | 40万円/戸(古家の除却が伴う場合:20万円加算) |
給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、家庭の消費エネルギーで大きな割合を占める給湯器に関して、高効率機器の導入支援を目的とした補助金制度です。
【主な適用条件】
- 購入またはリースにより住宅に高効率給湯器の設置
- 給湯省エネ事業者として登録を受けた業者が工事を実施
【補助額】
①②の合計金額が補助されます。
①基本額
設置する給湯器 | 補助額 |
---|---|
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 6万円/台 |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機) | 8万円/台 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 16万円/台 |
※戸建て住宅の場合はいずれか2台まで
②性能加算額
設置する給湯器 | 補助額 |
---|---|
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 4~7万円/台 |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機) | 5~7万円/台 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 4万円/台 |
※設置する給湯器が特定の性能を満たした場合に加算
戸建住宅ZEH化等支援事業
戸建住宅ZEH化等支援事業は、年間の一時エネルギー消費量がゼロになるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を建てる場合に利用できる補助金制度です。
【主な適用条件】
- 戸建て住宅におけるZEHの定義を満たしている
- 登録業者が工事を実施
- 新築の居住用住宅
【補助額】
対象住宅 | 補助額 |
---|---|
ZEH | 55万円/戸+α |
ZEH+ | 90万円/戸+α |
千葉県が独自で実施する補助金情報
千葉県が独自に実施している新築の注文住宅に利用できる主な補助金制度は、以下のとおりです。
- 千葉県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業補助金
- 千葉県住宅用太陽光発電設備等に係るリース等導入促進事業補助金
- 千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
それぞれの制度を詳しく解説します。
千葉県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業補助金
本制度は千葉県が住宅用の省エネ・再生可能エネルギー設備導入促進を目的に実施している制度で、ZEHを建てる際に補助金を受け取れます。
【主な適用条件】
- 千葉県内で居住のためにZEHを取得する
- 税金の滞納がない
- 千葉県内の中小工務店が工事を行う
※令和7年度の申請受付は終了しています。
【補助額】
住宅の種類 | 補助額/上限額 |
---|---|
ZEH | 100万円/実際の施工費用 |
ZEH Oriented | 50万円/実際の施工費用 |
千葉県住宅用太陽光発電設備等に係るリース等導入促進事業補助金
本制度は、千葉県が家庭の脱炭素化を促進するために実施している制度です。太陽光発電設備や蓄電池をリース、またはPPA(電力販売)で導入すると補助金を受け取れます。補助金はリース料金などの減額を通じて還元される仕組みです。
【主な適用条件】
- 千葉県内のリース・PPA事業者から設備を導入
- 補助金の交付決定前に工事を行っていない
【補助額】
対象設備 | 補助額 |
---|---|
太陽光発電設備 | 発電出力(kW)×5万円 |
蓄電池設備 | 12万円 |
千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
本制度は、千葉県内でZEHを建てたり家庭用の燃料電池設備を導入したり、窓の断熱工事を行ったりした場合に利用できる補助金制度です。市町村ごとに運用されており、それぞれ制度の名称や補助対象・補助額などが異なる場合があります。
参考として、千葉市で建てる注文住宅への適用対象と補助額を下表にまとめました。
対象設備 | 補助額 |
---|---|
太陽光発電システム | 最大6万円(出力1kWあたり1万5,000円) |
ZEH | 10万円 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 10万円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 7万円 |
申請は各市町村の窓口で行います。申請時は、自分が住む市町村の適用条件や補助額などを事前に確認しましょう。
交通網が充実した千葉県内で快適な暮らしを実現しよう

千葉県は年間を通じて過ごしやすい気候で、東京都心や他県への交通アクセスも良く、快適で住みやすいエリアです。子育て政策に力を入れている街もあり、自分の好みやライフスタイルに合わせて居住地域を選択できます。千葉県で注文住宅を建てる際には、地域の特性や気候に合った住まいの設計が大切です。
家サイトでは、全国の住宅展示場やモデルハウスを探して予約できます。ぜひお近くの住宅展示場で実際のモデルハウスを見学しながら、理想の家づくりを実現してください。

Ⓒ2025 Trail.inc
本記事はTrail(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。