【第159回】福岡県で建てる注文住宅|地域の魅力や費用について徹底解説
2025.07.23
福岡県で家づくりを検討中の方の中には、「どのエリアが住みやすいの?」「建築費はいくらくらいで補助金制度はあるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、福岡県の基本情報や費用相場、おすすめのエリア、活用できる補助金制度など、注文住宅に関する基礎知識をわかりやすく紹介します。家づくりが初めての方や、福岡県で注文住宅を建てたい方は、ぜひ参考にしてください。

<INDEX>
福岡県の基本情報

福岡県は九州北部に位置し、豊かな自然と便利な都市機能がバランスよく揃った住みやすい地域です。ここでは、福岡県の特徴を詳しく見てみましょう。
福岡県の地域特性
福岡県は人口約509万人、面積約4,987k㎡の九州最大の県です。三方を海に囲まれた自然豊かな立地で、一年を通じて温暖で過ごしやすい気候に恵まれています。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市があり、九州地方の経済・文化の中心地として長年にわたって発展してきました。県内は北九州・福岡・筑後・筑豊の4つの地域に分かれており、それぞれが異なる魅力と特色を持っているため、多様なライフスタイルに対応した住環境が整っています。
交通アクセス
福岡県は九州新幹線やJR鹿児島本線、西鉄天神大牟田線など多くの鉄道が通っており、福岡都市高速道路や九州自動車道などの高速道路もしっかり整備されています。福岡空港は市の中心部から約10kmと近く、「日本一便利な空港」ともいわれています。
また、「バス王国」といわれることがあるほどバスでの移動が便利な地域です。交通網の発達により、車がなくても不便さを感じにくいでしょう。
治安
福岡県の治安は、全国と比べると刑法犯遭遇率が少し高めですが、ここ数年で犯罪の数は減ってきています。福岡市や北九州市のような大きな都市でも、区ごとに治安のよい地域とそれほど治安のよくない地域があり、街の雰囲気は異なります。
しかし、見守り活動や防犯カメラの設置など、さまざまな安全対策が行われており、住民の安心・安全な暮らしが地域住民や警察によって支えられているのが特徴です。
文化・イベント
福岡県には古くからの歴史や文化が多数残っており、太宰府天満宮や宗像大社、筥崎宮、櫛田神社、住吉神社など有名な神社仏閣があります。また、博多祇園山笠、小倉祇園太鼓、筑後川花火大会など、伝統的なお祭りやイベントが年間を通じて開催されています。
さらに、福岡市は「アジアの玄関口」として海外との交流も盛んで、さまざまな文化に触れられる街であり、豊かな文化的環境の中で子育てができる、魅力的な地域です。
施設(買い物・医療・子育て)
福岡県内には暮らしに必要な施設が充実しており、特に子育てファミリーにとって住みやすい環境が整っています。例えば、友人や家族とのお出かけに便利な施設として、以下が挙げられます。
【買い物施設】
- ららぽーと福岡
- キャナルシティ博多
- 天神地下街 など
【医療施設】
- 九州大学病院
- 小倉記念病院
- 久留米大学病院 など
【子育て施設】
- 福岡市動植物園
- マリンワールド海の中道
- のこのしまアイランドパーク
- 北九州市立響灘緑地|グリーンパーク
- 福岡アンパンマンこどもミュージアム など
また、福岡市は全国的に見ても医療従事者率や医療施設数がトップであり、医療環境が充実しているのが魅力です。
福岡県で注文住宅を建てる場合の費用相場

福岡県で土地と建物を購入する場合の費用相場は、4,780万9,000円となっています。福岡県で注文住宅を建てる場合の費用相場について、最新のデータをもとに詳しく見ていきましょう。
土地の費用相場
福岡県で注文住宅を建てる場合の土地取得費用は、以下のとおりです。
エリア | 土地取得費 |
---|---|
福岡県平均 | 1,230万3,000円 |
全国平均 | 1,497万6,000円 |
福岡県の土地取得費用は全国平均を約267万円下回っており、比較的手に入れやすい価格帯といえます。
建築費相場
注文住宅の建築費相場について、以下では土地の有無によって2つのケースに分けて紹介します。
土地から購入する場合(土地付き注文住宅)
福岡県で注文住宅を建てる場合の建築費について、土地の購入費を含む場合の福岡県平均と全国平均の比較は、以下のとおりです。
敷地面積 | 延床面積 | 建築費用 | |
---|---|---|---|
福岡県平均 | 288.9㎡ | 113.5㎡ | 3,550万6,000円 |
全国平均 | 249.9㎡ | 111.2㎡ | 3,405万8,000円 |
福岡県の注文住宅の建築費は全国平均よりもやや高く、敷地面積も広くなっています。
既に土地を所有している場合(注文住宅)
一方、土地の購入費を含まない場合の建築費の福岡県平均と全国平均は、以下のとおりです。
敷地面積 | 延床面積 | 建築費用 | |
---|---|---|---|
福岡県平均 | 323.8㎡ | 120.3㎡ | 3,847万円 |
全国平均 | 334.5㎡ | 119.5㎡ | 3,861万1,000円 |
土地の購入費を含まない場合の建築費は、全国平均よりも安い傾向にあります。敷地面積は福岡県の方がやや小さくなっていますが、延床面積を見ると全国平均と同程度の家を建てられることがわかります。
注文住宅を建てるのにおすすめのエリア

ここからは、福岡県内で注文住宅を建てるのにおすすめのエリアを立地条件や住みやすさの観点から紹介します。
北九州市
北九州市は福岡県第2の政令指定都市で、九州と本土をつなぐ重要な位置にあります。充実した鉄道・バス網に加えて北九州空港へのアクセスもよく、フェリーも利用できる交通の要です。海と山に囲まれた自然豊かな立地で、都市の利便性と自然の豊かさを両方楽しめるのも大きな魅力です。
TNC住宅展示場 きてミテ!小倉では、さまざまなハウスメーカーのモデルハウスを見学できます。北九州市で注文住宅を検討中の方は、ぜひご利用ください。
【土地価格相場】
区名 | 価格相場 |
---|---|
門司区 | 19.8万円/坪 |
若松区 | 12.8万円/坪 |
戸畑区 | 32.5万円/坪 |
小倉北区 | 24.8万円/坪 |
小倉南区 | 20.9万円/坪 |
八幡東区 | 16.4万円/坪 |
八幡西区 | 17.1万円/坪 |
久留米市
久留米市は、福岡県南部の筑後地域の中心都市です。JR久留米駅と西鉄久留米駅があり、福岡市へは電車で約30分とアクセス良好です。久留米大学や久留米工業大学などの教育機関が多く、文教都市としての一面も持っています。
久留米駅周辺には商業施設やグルメスポットが充実し、石橋文化センターや久留米百年公園など、家族で楽しめる施設もたくさんあります。また「自治体子育てランキング」では九州で1位、西日本で2位にランクインするほど注目される地域です。
久留米市で注文住宅を検討中の方は、アクセスしやすいTNC住宅展示場 きてミテ!久留米をぜひご利用ください。
【土地価格相場】
15万円/坪
福津市
福津市は、福岡県の北側で海に面する人口約6万9,300人の街で、ファミリー層に人気の地域です。JR鹿児島本線の福間駅・東福間駅があり、福岡市と北九州市のどちらへのアクセスも良好です。
福間海岸は「九州の湘南」と呼ばれるほど美しく、マリンスポーツやビーチでの遊びを楽しめます。海沿いにはおしゃれなカフェやレストランが建ち並び、リゾート気分を味わえる環境です。子育て支援制度も充実しているため、海辺でのびのびと子育てをしたいファミリーに最適な街といえます。
福津市で注文住宅を検討中の方は、TNC住宅展示場 きてミテ!福津をぜひご利用ください。
【土地価格相場】
22.2万円/坪
宗像市
宗像市は、福岡県北部に位置する人口約9万7,000人の街で、世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島で有名な街です。JR鹿児島本線の教育大前駅、赤間駅、東郷駅があり、福岡市内への通勤・通学にも便利な立地です。
赤間駅周辺には「ビバモール赤間」や「くりえいと」といった商業施設があり、日常の買い物にも困りません。安心して暮らせる環境が整っていることから子育て世帯の転入が盛んで、近年は人口増加の傾向が見られます。
【土地価格相場】
13.9万円/坪
古賀市
古賀市は、福岡県北部に位置する人口約5万9,000人の街で、福岡市東区に隣接しているため都心部へのアクセスが良好です。JR鹿児島本線の古賀駅、ししぶ駅、千鳥駅があり、博多駅まで約20〜30分と通勤・通学にとても便利です。
JR古賀駅周辺には大型ショッピングセンター「サンリブ古賀」があり、日常の買い物には困りません。都市の利便性と自然環境のバランスが取れ、若い世帯からファミリー層まで幅広い年代に人気の地域です。
【土地価格相場】
33.8万円/坪
福岡県で注文住宅を建てるときに役立つ補助金情報

以下では、福岡県で注文住宅を建てる際に活用できる補助金制度を紹介します。なお、国と県・各自治体の補助金制度は併用できないケースもあるため、事前の確認が重要です。
国が実施する補助金情報
まずは、国が実施している主要な住宅関連補助金を確認しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、主に子育て世帯・若者夫婦世帯を対象にした省エネ性能の高い住宅の購入を支援する制度です。補助対象の住宅と1戸あたりの補助額は、以下のとおりです。
- GX志向型住宅:160万円
- 長期優良住宅:80万円(古家の除却を伴う場合は20万円加算)
- ZEH水準住宅:40万円(古家の除却を伴う場合は20万円加算)
省エネ基準を満たす住宅であることが条件で、建築事業者が申請手続きを行います。
給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、高効率給湯器導入を支援する制度です。対象となる給湯器の種類と1台あたりの補助額は、以下のとおりです。
- エコキュート:6万円
- ハイブリッド給湯機:8万円
- エネファーム:16万円
新築・リフォーム問わず対象となり、給湯器の性能や追加機能によって1台あたり4万〜6万円の補助額が基本額に加算されます。申請は給湯省エネ事業者が行い、補助金は工事発注者に還元されます。
戸建住宅ZEH化等支援事業
戸建住宅ZEH化等支援事業は、ZEH(ZEH+)の普及を促進する補助制度です。1戸あたりの補助額は以下のとおりです。
- ZEH水準の住宅:55万円
- ZEH+水準の住宅:90万円
年間のエネルギー消費量が正味でゼロとなる住宅(ZEH)や、太陽光発電などにより自家消費拡大を目指した住宅(ZEH+)を建築する、または新築建売住宅を購入する方が対象です。
福岡県が実施する補助金情報
次に、福岡県や自治体が独自で実施している補助金制度を以下で紹介していきます。
ふくおか型長期優良住宅ローン制度
ふくおか型長期優良住宅ローン制度は、福岡県が推進する環境にやさしい住宅の普及を目的とした低金利融資制度です。県が認定する「ふくおか型長期優良住宅」の建築・購入に対して、一般的な住宅ローンよりも有利な条件で融資を受けられます。ふくおか型長期優良住宅とは、長期有料住宅の基本性能に加えて以下4つの性能のうち、1つ以上を満たした住宅です。
- 高断熱性能
- バリアフリー性能
- 県産材の使用
- 防犯性能
ただし、2024年時点の情報であるため、制度を活用する前には最新情報の確認が必要です。
【北九州市】住むなら北九州 移住推進事業
北九州市が実施する「住むなら北九州 移住推進事業」は、市外からの移住を促進する制度です。中でも「若者・子育て持ち家応援メニュー」は、最大50万円の補助金を受け取れます。対象となる方は市外から転入し、新築住宅を取得または建築する子育て世帯・若者世帯で、一定の居住義務があります。また、市内に転居する場合でも、世帯のいずれかが市内に居住し、市外へ勤務している場合は対象となります。募集期間ごとに募集戸数に限りがあるため、補助金の活用を検討している方はできるだけ早めに申請しましょう。
福岡県で家族が暮らしやすいエリアを見つけよう

福岡県は、自然豊かで便利な都市機能もバランスよく揃っているため、子育てファミリーにはぴったりの住みやすい場所です。注文住宅にかかる費用も比較的手頃で住むエリアの選択肢も豊富にあり、お得な補助金制度も充実しています。ぜひお近くの住宅展示場にお越しいただき、福岡県での家づくりについてご相談ください。

Ⓒ2025 Trail.inc
本記事はTrail(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。