【第155回】大阪府で注文住宅を建てるなら?エリアごとの魅力やお得な補助金情報
2025.06.06
「そろそろマイホームを建てたい」と考え始めたときに、まず悩むのがエリアや予算です。初めての家づくりはわからないことが多く、不安に感じる方も多いでしょう。大阪府は交通アクセスが便利で、実は自然豊かであり、子育て世帯にとって暮らしやすい魅力がたくさんあります。
この記事では、大阪府の住みやすさや注文住宅の費用相場、大阪府内でおすすめのエリア、補助金制度などを詳しく解説します。これから大阪府で注文住宅を建てたい方や、家づくりが初めての方はぜひご一読ください。

<INDEX>
大阪府の基本情報

大阪府は西日本の中心都市として発展し、住みやすさと利便性を兼ね備えた魅力的なエリアです。まずは基本的な特徴を確認しましょう。
大阪府の地域特性
大阪府は、人口約876万人を誇る関西地方最大の都市です。西に大阪湾、東に生駒山地に囲まれた温暖な気候で、年間平均気温は17.1度と住みやすい環境が整っています。
古くから「天下の台所」と呼ばれるように商業が発達し、現在も西日本の経済中心地として多くの企業が本社を置く一大都市圏を形成しています。2025年には大阪・関西万博が開催され、その後のインパクトも期待される、将来性の高いエリアです。
交通アクセス
大阪府は交通の便が非常に良く、以下の路線が縦横に走っています。
- 大阪メトロ
- JR
- 阪急電車
- 阪神電車
- 京阪電車
- 近鉄電車
- 南海電車 など
主要駅は梅田駅・大阪駅、難波駅、天王寺駅で、新大阪駅には東海道新幹線・山陽新幹線が停車し、全国へのアクセスも抜群です。
国内外への空の玄関口としては、関西国際空港と大阪国際空港(伊丹空港)があります。高速道路やレンタサイクルなど多様な移動手段が選択でき、日常生活での利便性が高いのが特徴です。
治安
大阪府の治安はエリアによって大きく異なります。治安が良いエリアは交野市や河内長野市、枚方市、箕面市など郊外で、刑法犯遭遇率が低く安心して暮らせるでしょう。反対に大阪市中央区、北区、浪速区、西成区などの繁華街は犯罪が多く発生する傾向にあります。府全体として刑法犯認知件数は減少傾向にあり、以下のようなさまざまな安全対策が積極的に進められ、年々改善されています。
- 防犯カメラの設置
- 青色防犯パトロール車の運行 など
文化・イベント
大阪府には国宝62件、重要文化財620件があり、百舌鳥・古市古墳群は世界遺産に登録されています。大阪城や住吉大社、四天王寺などの歴史的建造物も豊富で、歴史と文化を身近に感じられる地域です。
年間を通じて、以下のような大規模なイベントが開催され、家族で楽しめる催しが盛りだくさんです。
- 愛染祭り
- 天神祭
- 住吉祭
- なにわ淀川花火大会
- 岸和田だんじり祭 など
たこ焼きやお好み焼きなどグルメ文化も発達し、「食いだおれの街」として全国に知られています。
施設(買い物・医療・子育て)
大阪府には、日常生活に必要な充実した生活施設が揃っています。買い物施設では、以下のような大型商業施設が多数点在し、ショッピングや娯楽が手軽に楽しめます。
- ルクア大阪
- グランフロント大阪
- なんばパークス
- あべのハルカス など
医療施設は大阪大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センターなど、高度医療機関が充実しており安心です。以下のように、子育て施設も各自治体に整備され、子育て環境も良好です。
- 茨木市の「おにクル」
- 高石市の「HUGOODたかいし」
- 寝屋川市の「子育てリフレッシュ館RELATTO」 など
大阪府で注文住宅を建てる場合の費用相場

大阪府で注文住宅を建てる際の費用について、土地と建物それぞれの相場を詳しく見ていきましょう。大阪府の土地付注文住宅の平均は、5,525万5,000円です。
土地の費用相場
大阪府で注文住宅用の土地を購入する場合、平均的な土地取得費用は2,217万3,000円です。全国平均の1,497万6,000円よりも約720万円高くなっています。関西経済圏の中心地であることから土地価格は高めですが、利便性や将来性を考慮すると妥当な水準といえるでしょう。
建築費相場
注文住宅の建築費は、すでに土地を持っている場合と、新たに土地を購入する場合で相場が異なります。土地の有無によって建築規模や予算配分が変わるため、それぞれの費用を詳しく確認してみましょう。
土地なしの場合
土地を新たに購入して注文住宅を建てる場合、大阪府の平均建築費は3,308万2,000円です。全国平均より安い傾向にありますが、敷地面積は約2分の1の広さです。
大阪府 | 全国 | |
---|---|---|
建築費用 | 3,308万2,000円 | 3,405万8,000円 |
延床面積 | 112.4㎡(約34坪) | 111.2㎡(約34坪) |
敷地面積 | 149.5㎡(約45坪) | 249.9㎡(約76坪) |
土地ありの場合
一方、すでに土地を所有する方が注文住宅を建てる場合、大阪府の平均建築費は4,406万3,000円と、全国平均よりも高めです。延床面積は大阪府のほうがやや広めですが、敷地面積は約2分の1の広さとなっています。
大阪府 | 全国 | |
---|---|---|
建築費用 | 4,406万3,000円 | 3,861万1,000円 |
延床面積 | 127.8㎡(約39坪) | 119.5㎡(約36坪) |
敷地面積 | 177.2㎡(約54坪) | 334.5㎡(約101坪) |
大都市圏に関しては、下記の傾向があります。
- 土地ありのほうが全体予算に費用がある分、建築費用が高くなる。
- 全国相場に比べ、敷地面積が小さい分(地価が高い)、土地なし建築費用が安くなる。
注文住宅を建てるのにおすすめのエリア

ここからは、大阪府内で注文住宅を建てる際におすすめの3つのエリアを紹介します。それぞれに魅力があるので、これから注文住宅を建てたい方はぜひ参考にしてください。
高槻市
高槻市は、大阪と京都の中間に位置する人口約35万人の街です。JR高槻駅は新快速停車駅で、新大阪・京都駅まで約15分という好立地なため人気があります。土地平均価格は約74万円/坪です。
高槻市は北摂エリアの7市の1つで、単身・ファミリーの居住先として評判が良く、「本当に住みやすい街大賞2022 in関西」で5位に選ばれており、自然豊かな摂津峡や安満遺跡公園があります。待機児童ゼロを継続し、小中学校の給食費無償化など、子育て支援も充実しているのが特徴です。
高槻市のモデルハウス情報は、こちらでご確認いただけます。
枚方市
枚方市は人口約40万人の学園都市で、京阪電車で大阪・京都双方に30分以内でアクセス可能です。土地平均価格は約52万円/坪となっています。
枚方市は移住・定住に関する支援も豊富で、0~14歳の年少者が子供にいる家庭の転入が多く、「LIFULL HOME'S 住みたい行政区ランキング」で上位にランクインするほど人気のある街です。市内に5つの大学があり、関西医科大学附属病院も立地しています。ひらかたパークや枚方T-SITEなど家族で楽しめる施設が充実し、文化・教育環境が整った魅力的なエリアです。
枚方市のモデルハウス情報はこちらでご確認いただけます。
和泉市
和泉市は人口約18万人の自然豊かな都市で、泉北高速鉄道で大阪市内へアクセスできます。土地平均価格は約35万円/坪と、高槻市や枚方市に比べると比較的手頃です。
南部エリアは特に自然環境が良く、ハイキングコースやグランピング施設もあり、アウトドアも楽しめます。コストコやららぽーとなどの大型商業施設も近くにあります。移住定住支援制度が充実しており、新築住宅取得で最大100万円、子育て支援で子ども1人につき25万円の補助が受けられます。
和泉市のモデルハウス情報はこちらでご確認いただけます。
大阪府で注文住宅を建てるときに役立つ補助金情報

ここからは、注文住宅建築時に活用できる補助金制度を紹介します。国と自治体の制度は併用できない場合があるため、事前に確認が必要です。
国が実施する補助金情報
国が実施する主な補助金制度は、以下のとおりです。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能の高い住宅建築を支援する制度で、一定要件を満たすことで、以下の補助が受けられます。
- GX志向型住宅:160万円/戸
- 長期優良住宅:80万円/戸(古家の除却を伴う場合、20万円加算)
- ZEH水準住宅:40万円/戸(古家の除却を伴う場合、20万円加算)
床面積50㎡以上240㎡以下の住宅が対象で、長期優良住宅とZEH水準住宅は、子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)または若者夫婦世帯(39歳以下の夫婦)に限定される点に注意しましょう。2025年5月から申請受付が始まり、建築事業者が代理申請を行います。
給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、高効率給湯器の導入を支援する制度です。一定の要件を満たせば以下の補助が受けられます。
- エコキュート:6万円/台
- ハイブリッド給湯機:8万円/台
- エネファーム:16万円/台
性能に応じた加算制度もあり、最大7万円が追加されるほか、電気蓄熱暖房機の撤去で8万円/台、電気温水器の撤去で4万円/台の撤去加算もあります。2024年11月22日以降の着工が対象で、J-クレジット制度への参加意思表明が必要です。
戸建住宅ZEH化等支援事業
戸建住宅ZEH化等支援事業は、年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロとなる、ZEH住宅の建築を支援する制度です。一般的なZEHでは、約55万円の補助が受けられます。ZEH+やさらに高性能な住宅では90万円の定額補助もあり、蓄電システム導入で最大20万円の加算があります。
新築・既存住宅の建て替えが対象で、ZEHビルダー・プランナーとして登録された事業者での建築が条件です。2025年4月から公募が始まり予算上限に達し次第終了するため、早めに申請を行うことをおすすめします。
大阪府独自で実施する補助金情報
大阪府内の自治体が独自で実施する補助金制度は、以下のとおりです。
【大阪市】大阪市新婚・子育て世帯向け分譲住宅購入融資利子補給制度
新婚世帯(40歳未満で婚姻届出後5年以内)または子育て世帯(小学6年生以下の子どもがいる世帯)を対象とした利子補給制度です。住宅ローンに対して年0.5%以内、最長5年間の利子補給を行い、最大50万円の支援が受けられます。
初回の住宅取得が条件で、市内定住促進を目的としています。申請時に課税証明書・納税証明書が必要で、6月1日に年度が切り替わる点に注意しましょう。住宅金融支援機構のフラット35地域連携型との併用で、金利引下げも可能です。
【高槻市】3世代ファミリー定住支援事業
親・子・孫の3世代が同居・近居するための支援制度です。市外から転入する子育て世帯が対象で、住宅取得費用は上限20万円の補助が受けられます。中学生以下の子どもがいることが条件で、親世帯が1年以上市内に居住していることが必要です。
令和4年4月1日以降の契約が対象となり、令和7年6月2日~令和8年3月17日まで申請受付を行います。フラット35地域連携型や、池田泉州銀行の特別ローンとの連携も可能です。
【和泉市】和泉市南部地域等移住定住支援補助金
和泉市南部エリアへの移住定住を支援する制度です。新築住宅取得で100万円、移住支援で30万円、中学生以下の子ども1人につき25万円の加算があります。若年世帯(40歳未満夫婦)または子育て世帯が対象で、移住後5年以上の継続居住が条件となっています。
槇尾学園就学区域や市街化調整区域が対象地域となり、宅地分譲は一部地域を除き対象外です。自然豊かな環境で子育てをしたい家族におすすめで、住民登録から6ヶ月以内の申請が必要な点に注意しましょう。
【枚方市】枚方市若者世代空き家活用補助制度
40歳未満の夫婦または18歳未満の子どもがいる世帯を対象とした、空き家活用支援制度です。空き家の除却・新築またはリフォームで、最大100万円の補助が受けられます。
昭和56年5月以前建築(旧耐震基準)の空き家が対象で、市内の賃貸や実家または市外から転入する世帯が利用できます。事前協議や契約前の申請を行うことが必須で、木造住宅耐震化補助制度との併用も可能です。立地適正化計画の誘導区域内に限定され、相続により取得した空き家も対象になる場合があります。
【枚方市】枚方市結婚等新生活支援事業
枚方市結婚等新生活支援事業は、40歳未満の新婚夫婦を対象とした住宅関連費用の補助制度です。夫婦の所得合算が500万円未満であることが条件で、以下が対象となります。
- 住宅取得費用(土地代除く)
- 住宅賃借費用
- リフォーム費用
- 引越費用
補助上限額は30万円で、結婚の前後1年以内の費用が補助対象です。パートナーシップ宣誓制度利用世帯も対象となる包括的な新生活支援制度で、事前に子ども青少年政策課への相談が必要です。
大阪府で家族が快適に住める注文住宅を建てよう

大阪府は交通の利便性が高く、豊かな自然環境を兼ね備えた理想的な住環境が整っています。高槻市、枚方市、和泉市など魅力的なエリアがあり、国や自治体の手厚い補助金制度も活用可能です。家サイトでは、大阪府内の住宅展示場の予約もできるので、家族が住みたいと思える場所を見つけるためにも、展示場でリアルな暮らしを体感してみましょう。
他の地域のコラムはこちらから
参照記事
- 「本当に住みやすい街大賞2022 in関西」
- 「LIFULL HOME'S 住みたい行政区ランキング」
Ⓒ2025 Trail.inc
本記事はTrail(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。