全95件のうち、81~90件を表示しています。
-
【第15回】賢いカラーコーディネート術でもっと快適カラフル生活
普段、何気なく暮らしている家の中を見回してみたとき、どんな色がありますか?意外と多くの色に囲まれていることにお気づきになるかもしれません。 長い時間を過ごすリビングや自分の部屋は、居心地の良い空間にしたいものです。そこで上手に使いたいのが「色」。知らず知らずに受け取っている色のメッセージや色の効果は、私たちの心身に少なからず影響を及ぼしています。そこで今回は暮らしの中でお役立ちの色彩の取り入れ方についてお伝えします。
-
【第14回】お庭を素敵に演出!かしこいガーデニング基礎講座
新しい家づくりにかかせないお庭。素敵にしたいけど、家の方に予算を取られてしまってどうしても後回しになりがちです。「家庭」とは「家」と「庭」と書くように、建物だけでは殺風景で不十分です。植物の選び方やメンテナンスの仕方、予算の取り方などポイントを知ってお気に入りのエクステリアを実現しましょう。
-
【第13回】初めてでも失敗しない土地購入のポイント
そろそろマイホームを建てたいと思い始めた貴方、まず必要になるのが建物を建てる土地の確保ですね。実家の敷地の一部を借りたり、もともと相続した土地をお持ちの方もいらっしゃいますが、ほとんどの方はマイホームの為に土地購入からスタートです。「不動産」と言う名の通り、一度買ったら洋服や車のように簡単に着替えたり移動したりできるものではありませんし、高額なものですので安易に決めるのも危険です。しかし、「土地探し」を過度に難しく思う必要はありません。気を付けるポイントを抑えておく事で、希望するマイホームの舞台にふさわしい土地を取得する事ができます。
-
【第12回】目からウロコ!整理収納のポイント
念願のマイホームを建てたけれど、理想と違って“ごちゃごちゃ”になってしまうお宅をよくお見かけします。せっかくのマイホームを、ずっとスッキリ気持ちよく暮らし続けるためには、お片付けはとっても大切。どんな収納が使いやすいか、自分にとってどのくらいの収納が適当か、おウチを建てる前にしっかり考えてみましょう。
-
【第11回】建てる前に知ってお得!素敵なキッチンの選び方
住宅展示場に行くと気になるのはシステムキッチン。大半のハウスメーカーは、日本製のシステムキッチンを採用しています。家族のゆとりの時間を大切にする人が増え、料理や後片付けにかける時間が短くなるように工夫されたものが大半で、その魅力は年々進化しています。ここではキッチン選びのポイントや、最新のトレンドキッチンをご紹介しましょう。
-
【第10回】家族を地震から守る!地震に強い家づくりの鉄則
東日本大震災から3年。3月11日がまもなくやってきます。被災地の復興は思うように進まず、住宅地であった場所がいまだに野原のような手付かずの状態という町が多く残されています。 3年という月日が経っても、その爪痕は生々しく残っているばかり。 震災の記憶、経験を無駄にしないためにも、もう一度、自分たちの家のことを考えてみてはいかがでしょうか。
-
【第9回】知っていれば得する!増税後のマイホーム支援策
2014年がスタートしました!皆さまは、新しい年を迎えて、チャレンジしてみたい事はありますか? また、「今年はマイホームを持ちたい!」と思われる方もいらっしゃるかと思います。“思い立ったが吉日”すぐにでも動き出したいところですが、「家づくり」に関しては、何から手をつけていいのか分からない…というご相談もよく頂きます。そんなあなたにマイホーム取得のためにまずやるべきことや資金計画の正しい立て方と、知っていれば得する2014年のお得な支援策をお教えします。
-
【第8回】子ども部屋新発想!ママに優しい間取り術
ここ数年「子ども」や「子育て」をキーワードに大手ハウスメーカーが力をいれて住宅の開発などをしている他、 キッズデザイン賞などの子どもにとって有益なプロダクトに対するアワードの活性化など、 政府や企業のあらゆる人達が「子育て」や、「子ども」に関心を寄せています。ポイントを知って、子どもと家族が幸せに暮らせる家づくりをいたしましょう。
-
【第7回】太陽光を賢く利用!『スマートハウス』とは?
2011年に大手ハウスメーカーを中心に次々と商品化された『スマートハウス』、低炭素社会の実現に向けた次世代住宅として注目されています。また「省エネ住宅」は国土交通省が建築物すべてに省エネルギー基準を義務付け2020年に完全実施を目指しており、新常識となりつつあります。新しい分野で分かりづらい点もあると思いますので、1つづつ学びましょう。
-
【第6回】増税後も安心! 『住宅ローン減税拡充』と『すまい給付金』